旋盤加工とは

旋盤加工とは?仕組みや種類、用途をわかりやすく解説!

旋盤加工とは、材料(ワーク)を回転させ、刃物(バイト)を当てて削る加工方法です。主に円筒形の部品を作るのに適しており、自動車・航空機・精密機械などの分野で広く活用されています。

旋盤加工の仕組み

  1. 材料(棒材など)を旋盤に固定する
  2. 材料を回転させる(毎分数百~数千回転)
  3. 刃物(バイト)を当て、不要な部分を削る
  4. 目的の形状になるまで加工を繰り返す

→ 円筒・円錐・溝・ネジ切りなど、さまざまな形状を加工可能!

旋盤加工の種類

1. 外径加工(外丸削り)

材料の外側を削って、円筒形にする

シャフトやパイプなどの部品を製造する際に使用

【用途】

  • モーターシャフト
  • ベアリング部品
  • パイプ加工

2. 内径加工(穴あけ・中ぐり)

ドリルやバイトを使って、ワークの内側に穴を開ける加工

正確な寸法の穴を作るための「中ぐり加工」も含まれる

【用途】

  • シリンダー内部の加工
  • ベアリングハウジング
  • 精密機械の軸受け

3. 溝入れ加工(突切り)

ワークの外周や内周に溝を入れる加工

突切りでは、材料を完全に切り離すことも可能

【用途】

  • Oリング溝の作成
  • 軸の固定用溝加工
  • 材料の切断

4. ねじ切り加工

刃物を細かく動かしながら、ねじ山を削る加工

ボルトやナットの製造に不可欠な技術

【用途】

  • ボルト・ナット製造
  • パイプのねじ切り
  • 精密機械部品

5. テーパー加工(円錐形加工)

先細りした円錐形の加工

シャフトの端部など、滑らかな接合部を作るために使用

【用途】

  • 自動車・航空機の部品
  • モーターシャフトの接合部
  • 工具の柄の加工

旋盤加工のメリット・デメリット

メリット

高精度な円筒加工が可能(ミクロン単位の精度も実現)

さまざまな材質に対応(金属・樹脂・木材 など)

大量生産に向いている(CNC旋盤を使えば自動化も可能)

デメリット

円筒形以外の加工には向かない

刃物(バイト)が摩耗するため、定期的な交換が必要

手作業の汎用旋盤では、熟練技術が必要

旋盤加工と他の加工方法の比較

比較項目 旋盤加工 フライス加工 研削加工
形状 円筒形が得意 平面・溝・曲面が得意 超精密仕上げ
精度 高精度 中~高精度 非常に高精度
加工速度 速い 普通 遅い
用途 軸・シャフト・ねじ ギア・金型・機械部品 仕上げ・摩耗部品

旋盤加工の主な用途

自動車部品(シャフト・ピストン・ギア)

航空機部品(エンジン部品・軸受け)

建築・インフラ(パイプ・継手)

医療機器(精密部品・人工関節)

まとめ

旋盤加工は、回転する材料を刃物で削ることで、円筒形の部品を精密に加工する技術です。外径・内径加工やねじ切り・溝入れなど、さまざまな加工が可能で、自動車・航空機・精密機器などの製造に不可欠な技術です。

円筒形の部品を作るなら旋盤加工が最適!

CNC旋盤を使えば大量生産や複雑形状の加工も可能!

「シャフトやねじ部品を高精度に加工したい!」

そんなときは、旋盤加工を活用しましょう!