プラズマ加工とは

プラズマ加工とは、高温のプラズマを利用して材料を切断・表面処理・溶接などを行う加工技術です。特に金属の切断や表面改質に広く使われており、精密加工が求められる場面で活躍しています。

プラズマとは?

プラズマは、固体・液体・気体に次ぐ**「第4の状態」**と呼ばれる物質の状態です。電気エネルギーを使って気体をイオン化し、高エネルギーの状態にしたものを指します。

例えば、雷や蛍光灯の光、オーロラなどもプラズマの一種です。これを人工的に発生させ、加工技術に応用したのがプラズマ加工です。

プラズマ加工の仕組み

プラズマ加工では、プラズマアークと呼ばれる高温の電気アークを発生させ、それを材料に当てて加工します。

基本的な流れ

  1. プラズマの発生
    • 気体(アルゴン・窒素・酸素など)に高電圧をかけることでプラズマ化。
  2. 高温のプラズマアークを形成
    • 数千〜数万℃の温度に達する。
  3. 材料に照射して加工
    • 切断や表面処理を行う。

プラズマ加工の種類と用途

プラズマ加工には主に以下のような種類があります。

プラズマ切断

  • 金属の高速・高精度切断が可能。
  • ステンレスやアルミなど、酸素切断では難しい材料も加工できる。
  • レーザー切断と比較してコストが安いのがメリット。

【用途】

鉄鋼業・造船・建設機械・自動車業界などでの部品加工


プラズマ溶接

  • 高温プラズマを利用した精密な溶接が可能。
  • 一般的なTIG溶接よりも深い溶け込みが得られる。

【用途】

航空宇宙・電子部品・医療機器の製造


プラズマ表面処理

  • プラズマを使って材料表面を洗浄・改質・活性化
  • 接着やコーティングの密着性を向上させる。

【用途】

半導体製造・プラスチック部品の表面処理・金属の酸化膜除去


プラズマ加工のメリットとデメリット

メリット

高温・高エネルギーで効率的な加工が可能

幅広い材料に対応できる(金属、セラミックス、プラスチック など)

非接触加工のため、工具の摩耗が少ない

切断・溶接・表面処理など多用途に使える

デメリット

設備コストが高い(プラズマ発生装置が必要)

熱影響が大きく、材料によっては変形や酸化のリスクがある

騒音や煙が発生しやすい(特に切断時)


プラズマ加工とレーザー加工の違い

比較項目 プラズマ加工 レーザー加工
加工速度 速い 遅め
コスト 安い 高い
精度 やや低い 高い
適用材料 金属中心 金属・非金属どちらも可
熱影響 大きめ 小さめ

→ コスト重視ならプラズマ、精密加工ならレーザーが有利!

 

まとめ

プラズマ加工は、高温のプラズマを利用して切断・溶接・表面処理を行う技術です。金属加工の分野で特に活用されており、レーザー加工よりコストを抑えつつ、高速で加工できるのが魅力です。

「金属を効率よく切断・加工したい!」

そんな場合は、プラズマ加工の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

プラズマ加工メーカー一覧

株式会社タナカ工業

プラズマ 3次元パイプ自動切断機 【HID-650MA6-6M】

橋梁・水門・ダム付属物製作の実績が豊富。耐震補強工事、遮音壁工事、裏面吸音板工事、排水管取付工事など各種工事施工。