圧延とは

圧延とは?金属加工の基本をわかりやすく解説!

**圧延(あつえん)**とは、金属を回転するローラー(ロール)の間に通して、厚さを薄くしたり、形状を整えたりする加工方法です。鉄やアルミ、銅などの金属を延ばして、板や棒、線などの形状に加工する際に使われます。

圧延の基本原理

圧延は、金属をロールで圧縮しながら伸ばすことで、以下のような変化を起こします。

厚みが薄くなる

幅や長さが変わる

組織が均一化し、強度が向上する

金属は加熱すると柔らかくなるため、圧延には**「熱間圧延」「冷間圧延」**の2種類があります。

圧延の種類

1. 熱間圧延(ホットロール)

金属を再結晶温度(高温)以上に加熱し、軟らかくした状態で圧延する方法。

🔹 特徴

  • 加工しやすく、大きな変形が可能
  • 内部の欠陥が少なく、強度が均一になる
  • 表面がやや粗くなる

🔹 用途

  • 鉄鋼の板材・H鋼・レールなどの建築材料
  • 大型の機械部品

2. 冷間圧延(コールドロール)

常温または低温で圧延する方法。

🔹 特徴

  • 高精度な寸法が得られる
  • 表面が滑らかで、美しい仕上がり
  • 硬くなり、強度が増す(加工硬化)

🔹 用途

  • 自動車のボディや家電製品の外装
  • ステンレスやアルミの薄板・フォイル

特殊な圧延方法

🔸 形状圧延:H鋼やL字鋼など、特定の形状に加工する圧延

🔸 クラッド圧延:異なる金属を貼り合わせながら圧延する(例:アルミと銅の複合材)

🔸 フォイル圧延:極薄の金属箔(アルミホイルなど)を作る圧延

圧延のメリットとデメリット

メリット

  • 大量生産が可能でコストが安い
  • 均一な強度と品質の金属が作れる
  • 熱間圧延と冷間圧延を組み合わせることで、多様なニーズに対応可能

デメリット

  • 熱間圧延は表面が粗く、後処理が必要
  • 冷間圧延は加工硬化しやすく、再度加熱処理が必要な場合がある

圧延の主な用途

  • 鉄鋼製品(H鋼、鉄板、パイプ)
  • 自動車部品(シャーシ、フレーム)
  • 建築材料(屋根材、パネル)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機の外装)
  • 食品包装(アルミホイル)

まとめ

圧延は、金属を薄くしたり、形を整えたりする重要な加工技術です。熱間圧延冷間圧延を使い分けることで、さまざまな用途に適した金属材料を生産できます。

「圧延加工を依頼したい!」という場合は、専門の加工業者に相談して、最適な加工方法を選びましょう!