転造とは
転造とは?ねじやギアを作る塑性加工の基本を解説!
転造(てんぞう)とは、金属の棒や円筒形の材料に圧力をかけて塑性変形させ、ねじやギアなどの形状を作る加工方法です。切削加工とは異なり、材料を削らずに成形するため、強度が高く、効率的な大量生産が可能です。
転造の基本原理
転造は、**「金型(ロール)」を回転させながら材料を押し当て、塑性変形させる」**ことで、目的の形状を作ります。材料を削らないため、ファイバーフロー(金属の繊維組織)が途切れずに流れ、強度が向上するのが特徴です。
転造の種類
1. ねじ転造(スレッドローリング)
ボルトやネジのねじ山を形成する転造。2本のねじ山が刻まれたロールの間に材料を通して加工します。
🔹 特徴
✅ 切削ねじよりも強度が高い
✅ 大量生産が容易
✅ 表面が滑らかで耐摩耗性が向上
🔹 用途
- ボルト、ナット、ねじ部品
- 精密ねじ(電子機器、時計)
2. ギア転造(スプラインローリング)
歯車やスプライン(軸に刻まれた溝)を成形する転造。ギアの形をしたロールを使い、金属を押し付けながら成形します。
🔹 特徴
✅ 切削加工よりも速く、高精度に加工できる
✅ 強度が向上し、耐久性が高い
🔹 用途
- 自動車のギア、シャフト
- 産業機械の駆動部品
3. ロール転造(ローリングフォーミング)
平板や棒材の表面に模様や溝をつける加工。
🔹 特徴
✅ 切削よりも加工時間が短縮できる
✅ 表面の仕上がりが良く、耐摩耗性が向上
🔹 用途
- 自動車の足回り部品
- 精密機械部品
転造のメリットとデメリット
✅ メリット
- 材料を削らずに成形するため、強度が高い
- 大量生産に適している(加工速度が速い)
- 表面が滑らかで摩擦が少なく、耐久性が向上する
- 材料のロスが少なく、コストを削減できる
❌ デメリット
- 初期費用が高い(専用金型や機械が必要)
- 複雑な形状には向かない
- 硬い材料は加工が難しい(事前に焼きなましが必要)
転造の主な用途
- ボルト・ナット・ねじ類の製造
- 自動車部品(シャフト、スプラインギア)
- 精密機械部品(時計部品、電子機器用ネジ)
- 航空宇宙部品(高強度ねじ、特殊ギア)
まとめ
転造は、ねじやギアなどの高強度・高精度な金属部品を大量生産できる加工方法です。材料を削らないため、強度が向上し、コスト削減にもつながるのが大きなメリットです。
「転造加工を依頼したい!」という場合は、専門の加工業者に相談して、最適な方法を選びましょう!